この模様はFBC 3/2(金)夕方の『イケてる福井』で放送されるみたいです。
福井県鯖江市で住宅設計、店舗設計をしてる一級建築士事務所 田中信之建築設計です。 仕事の事、日々のあれやこれ・・ いろんな情報を鯖江のアトリエより発信していきます!
ホームページはこちらURL/nobu117.com
2012年2月28日火曜日
羽鳥さん福井に来た! ~お得な省エネ生活応援フェスタ~
2012年2月24日金曜日
紅茶専門店 SPOON in彦根
①ミックスフルーツとジャスミン。②ジャスミンとストロベリーとマンゴー。③アプリコットとチョコ。④マンゴーとアプリコット。⑤パインとキャラメル。
カップからあふれる芳醇な香り。紅茶は香りを楽しむもんだなぁ~と実感。
香りだけで幸せな気分になれます☆
前に読んだ小説で主人公が気分を落ち着かせるときに必ずアールグレイに蜂蜜を入れて飲んでたのですが、なるほど!”わかる。わかる。”
デザートも悩むほど種類が多かったのですが、『トマトのシャーベットジュレ』に。シャリッとした冷たい食感と爽やかなトマトの酸味と程よい塩気がガッツリ食べ過ぎた胃や紅茶を飲みすぎてマンネリした感覚をすっきりリセットしてくれました。
そして最後に飲んだ紅茶⑤パインとキャラメル。これまたバニラの香りが優しく、ふんわりとした気分に。このお口に残る余韻も楽しまなくては・・。
お店の雰囲気も明るく落ち着け 店員さんたちも爽やかで居心地がよく、長居してしまいました。
2012年2月22日水曜日
鯖江おかみさん会 まちゼミ『苺もちづくり体験』
これは鯖江おかみさん会主催、『お店の人が教えてくれる!第1回鯖江のまちゼミナール(まちゼミ)』の企画の1つです。

完成!ちょっと形がいびつながら、なかなか美味しそうです☆
帰り際、店頭で並んでいる苺もちを拝見。やはり形が美しすぎる・・。1つ150円 体験料は500円安っ!お得! 家で家族みんなで食べました。 大好評☆めちゃくちゃ美味しい!! 苺が大きくて甘くてジューシーであんともちの生地の上品な甘みが苺をより一層引き立てていました。いつもはパクッパクッと食べてしまう いちご餅ですが、これからは作ってくれた人に感謝しながら見た目も楽しみながら一口ずつ味わって食べたいと思いました。
店のご主人が丁寧に材料や分量や作り方を教えてくれます。
まずもち粉500gと砂糖500gをボールに入れ水1.3倍(650g)を加えよく混ぜ合わせます。(砂糖の多さに一同ビックリ!)
生地がつかないように”でんぷん粉”をたっぷり左手につけて苺あんをくるみます。
完成!ちょっと形がいびつながら、なかなか美味しそうです☆
鯖江おかみさん会、栄進堂さん 貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。とっても楽しかったです。
2012年2月16日木曜日
2012年2月9日木曜日
節分豆のその後 ~豆チーズせんべい~
節分でたくさん豆をいただき我が家ではまだ余っております。そのまま食べても美味しいのですが、何か美味しい食べ方はないかと思っていたら・・・ネットで節分豆のアレンジレシピが載ってたので、いざ実演!
まず、クッキングシートの上にとろけるスライスチーズをのせて、その上に節分豆を所せましとのせます。その上にネットのレシピではパルメザンチーズやカレー粉となってますが、今回は梅こぶ茶をパラパラと振りかけてみました。
そしてレンジで3分ぐらいチンしてできあがり! しっかりチーズが固まり、大豆と一体化しております。
割ってみたらパリッとして、食べたらカリッとしてチーズと豆の香ばしい香りと風味が食欲をそそり、食感はうす焼きせんべいみたいで れっきとしたお茶菓子に変身しました。
また、チーズの濃厚な味わいもあり意外とワインやビールなどお酒にも合いそうです。これは一度お試しする価値ありです♪
2012年2月5日日曜日
節分☆豆まき
2月3日 節分の日。我が家は毎年福井市西木田の朝日山不動寺『お不動さん』に行きます。今年は後厄ということで豆をまいてきました。
その後 年男や厄の人たちにまじりながら かみしも姿で私も登場。

内1袋は当たりのおみくじが入ってました。
お供え物のお菓子をいただきました。ありがたい。ありがたい。
始まりは赤鬼が出てきて場を盛り上げます。子供が小さいときは怯えて泣いたものです。(笑)
最前列の子供たちにビックリしつつ、スタンバイ。
「鬼は~外。福は~内」豆まき開始です。
最後の厄落としと家族や周りの方々の招福を祈りながら豆をまきました。
終わったら気分はスッキリ!(^O^)/ 今年もいい年になりそうです。
家族みんなで頂戴した福豆の数はなんと55袋!
内1袋は当たりのおみくじが入ってました。
2012年2月3日金曜日
省エネ!エコ住宅 太陽光発電システム
福井市にて太陽光発電システム付のオール電化住宅を建てています。
なんとか雪が降る前に太陽光パネルを設置できたので一安心。
パネルはガラス素材なので設置工事店の職人さんも慎重に作業をされていました。
注意点は雪積時の瓦の補強方法とパネルにのった雪が滑って落ちた時の処理方法です。
太陽の向きだけでなく隣地にご迷惑がかからない屋根の方向に気をつけなければいけません。
なんとか雪が降る前に太陽光パネルを設置できたので一安心。
パネルはガラス素材なので設置工事店の職人さんも慎重に作業をされていました。
注意点は雪積時の瓦の補強方法とパネルにのった雪が滑って落ちた時の処理方法です。
太陽の向きだけでなく隣地にご迷惑がかからない屋根の方向に気をつけなければいけません。
登録:
投稿 (Atom)